INFORMATION
在庫が「残り1点」の商品は、メーカーから取り寄せ後に発送のため、
ご注文から発送まで、1週間以上お時間を頂く場合がございます。
またメーカーより予告なく完売となっている商品も希にございますので
予めお含みおきください。
-
藤枝守 枯野 植物文様ソングブック/藤枝守 MAM-0004(仕様:CD)
¥2,800
万葉集や古事記からの数々の言葉が植物の電位変化のデータによって歌づけされた連作歌曲集「枯野––植物文様ソングブック」。野々下由香里の透明感あふれる声のなかに博多湾・志賀島と古代の海人たちの神話がよみがえる。 Tracklist 1. プロローグ:玉垂 Prologue“Tamatare” 4:17 2. 天の海 Ame no Umi 4:57 3. 妹がため Imo ga tame 4:58 4. あへのかたの Ahenokatano 4:40 5. 大海 Ohwada 3:57 6.-天地 Ametsuchi 5:34 7.-枯野 Karano 6:52 8. エピローグ:玉垂 Epilogue“Tamatare” 6:00 「今日は死ぬのにもってこいの日」と題された「植物文様ソングブック」(Fontec: FOCD2559)というアルバムがリリースされたのが2005年。それから20年後に「ソングブック」の第二弾としてリリースされた『枯野』では、一枚目と同じ、野々下由香里のソプラノがフィーチャーされ、2023年3月に福岡市で開催された現代神楽「玉垂(たまたれ)」の演目となった連作歌曲がおさめられている。 「玉垂」とは、干珠(かんじゅ)と満珠(まんじゅ)という二つの珠/玉を意味し、潮の干満のメタファーとなっている。そして、海神(わだつみ)がこれらの珠をあやつることによって潮の流れを司るという。この現代神楽は、干珠満珠をめぐる安曇磯良(あづみのいそら)と神功皇后と の逸話をあらたに脚色するかたちで展開された。 宮中に伝わる『御神楽』には、「阿知女作法(あぢめさほう)」とよばれる神楽歌が重要な演目となっている。この神楽歌は、神功皇后が三韓征伐のために新羅に渡るときに、干珠満珠を海神から受け取るために海の底にいた安曇磯良を呼び出す際に呪文のように唱えられた言葉 にもとづいているという。そして、折口信夫の説によると、磯良が呼び出された場所が博多湾に位置する志賀島の突端の海域だった。現代神楽「玉垂」では、この「阿知女作法」を織り込みながら、神社研究家の綾杉るなさんの創作による筋書きにしたがって万葉集から4つの和歌と 古事記から一篇の歌謡が、志賀島の海域に生息していた海藻の電位変化のデータをもとにしたメロディによって歌づけされた。そして、会場となったアクロス福岡の円形ホールの南側の角に神座を設けて、志賀島海域で海中レコーディングされた潮の流れの音響を背景に、野々下由 香里さんの声、石川高さんの笙、丸田美紀さんと中川佳代子さんの箏、そしてボヴェ太郎さんの舞によって神楽仕立てとなった「玉垂」の演目が執り行われた。 このアルバムのタイトルとなった『枯野』は、古事記に収められた歌謡のひとつ。大樹から舟が作られ、そして、舟を燃やして塩が、さらに残りの木片から琴が作られ、その琴が「さやさや」と海藻が揺れるように響くという一連の流れが描かれている。このアルバムでは、海中 レコーディングによる潮音とともに《枯野》を含む6つの連作歌曲が「植物文様ソングブック」として収録され、また、和琴の響きのなかで石川高さんによって祝詞「あへのかたの」が唱えられている。 「阿知女作法」という神楽歌に刻み込まれた志賀島をめぐる海の神話。そして、干珠満珠に象徴される古代の海人(あま)の潮への叡智。 このアルバムは、志賀島と古代の海人に捧げられている。
-
ピアノ組曲「源氏物語絵巻幻想」Piano suite - The tale of Genji Emaki “Fantasy”/ピアノ:渋川 ナタリ 作曲:松原 隆介 NREC-43 (仕様 :CD +書籍)
¥4,000
ピアニスト 渋川ナタリが描く、源氏物語とロマン派音楽の世界 煌めく感性、超絶技巧と旋律美! <収録曲> ピアノ組曲「源氏物語絵巻幻想」Ryusuke Matsubara : Piano suite - The tale of Genji Emaki “Fantasy” 1.第1曲「光の君と花の幻」 (7:19) 2.第2曲「空 蝉」 (4:13) 3.第3曲「若 紫」 (4:42) 4.第4曲「源氏物語絵巻幻想」 (11:51) 5.松原 隆介 ピアノソナタ第2番より 第二楽章 変ホ長調 Ryusuke Matsubara : Piano sonata in E - flat major Op. 2-2(6:12) 6.松原 隆介『シューベルトの子守歌』主題による九つの変奏曲 Ryusuke Matsubara : Nine variations on the theme of“Schubert’s Lullaby” (15:05) 7.フランツ・シューベルト 即興曲集より 作品90—4 変イ長調 F. Schubert : Impromptus D899 Op. 90-4 As-dur(7:45) 8.フェリックス・メンデルスゾーン 無言歌集第2巻より 「さすらい人」 作品30—4 ロ短調 F. Mendelssohn : Liederohne Worte Heft 2 Op. 30-4 h-moll (3:19) 9.フェリックス・メンデルスゾーン 無言歌集第2巻より 「ヴェネツィアの舟歌」 作品30—6 嬰ヘ短調 F.Mendelssohn : Lieder ohne Worte Heft 2“Venezianisches Gondellied” Op.30-6 fis-mol (3:07) 10.フレデリック・ショパン 夜想曲第20番(遺作) 嬰ハ短調F.Chopin : Nocturne (lento con gran espressione) cis-moll(5:04) 11.フレデリック・ショパ NREC-42のトラック1から4と6に録音されている楽曲の楽譜とNREC-42のCDとのセットも同時販売! <譜面収録曲> ピアノ組曲「源氏物語絵巻幻想」Ryusuke Matsubara : Piano suite - The tale of Genji Emaki “Fantasy” 1.第1曲「光の君と花の幻」 (7:19) 2.第2曲「空 蝉」 (4:13) 3.第3曲「若 紫」 (4:42) 4.第4曲「源氏物語絵巻幻想」 (11:51) 6.松原 隆介『シューベルトの子守歌』主題による九つの変奏曲 Ryusuke Matsubara : Nine variations on the theme of “Schubert’s Lullaby” (15:05)
-
ピアノ組曲「源氏物語絵巻幻想」Piano suite - The tale of Genji Emaki “Fantasy”/ピアノ:渋川 ナタリ 作曲:松原 隆介 NREC-42(仕様:CD)
¥2,500
ピアニスト 渋川ナタリが描く、源氏物語とロマン派音楽の世界 煌めく感性、超絶技巧と旋律美! <収録曲> ピアノ組曲「源氏物語絵巻幻想」Ryusuke Matsubara : Piano suite - The tale of Genji Emaki “Fantasy” 1.第1曲「光の君と花の幻」 (7:19) 2.第2曲「空 蝉」 (4:13) 3.第3曲「若 紫」 (4:42) 4.第4曲「源氏物語絵巻幻想」 (11:51) 5.松原 隆介 ピアノソナタ第2番より 第二楽章 変ホ長調 Ryusuke Matsubara : Piano sonata in E - flat major Op. 2-2(6:12) 6.松原 隆介『シューベルトの子守歌』主題による九つの変奏曲 Ryusuke Matsubara : Nine variations on the theme of“Schubert’s Lullaby” (15:05) 7.フランツ・シューベルト 即興曲集より 作品90—4 変イ長調 F. Schubert : Impromptus D899 Op. 90-4 As-dur(7:45) 8.フェリックス・メンデルスゾーン 無言歌集第2巻より 「さすらい人」 作品30—4 ロ短調 F. Mendelssohn : Liederohne Worte Heft 2 Op. 30-4 h-moll (3:19) 9.フェリックス・メンデルスゾーン 無言歌集第2巻より 「ヴェネツィアの舟歌」 作品30—6 嬰ヘ短調 F.Mendelssohn : Lieder ohne Worte Heft 2“Venezianisches Gondellied” Op.30-6 fis-mol (3:07) 10.フレデリック・ショパン 夜想曲第20番(遺作) 嬰ハ短調F.Chopin : Nocturne (lento con gran espressione) cis-moll(5:04) 11.フレデリック・ショパ
-
ショパン:マズルカ集(51 曲) & マズルカ風ロンド/イリーナ・メジューエワ BJN-1033/34(仕様:2CD)
¥3,960
-
J.G.シュタウファーの追憶 2本の19 世紀ギターによる作品集/長谷川郁夫(テルツギター)、植木和輝(プライムギター) WNCD-1055(仕様:CD)
¥3,300
-
SEIKA FIRE! 精華女子高等学校吹奏楽部/指揮:櫻内教昭、草野愛子、古川敏子 演奏:精華女子高等学校吹奏楽部、精華女子高等学校吹奏楽部 OB バンド WKCD-0175(仕様:CD)
¥2,750
このCDは、「明るく・楽しく・元気よく、今できる最高の演奏、演技を!」をスローガンに掲げて活躍を続ける福岡の名門・精華女子高等学校吹奏楽部が、全曲セッションレコーディングで収録した1枚です。 2024年度の全日本吹奏楽コンクールやマーチングコンテストにおいて金賞を受賞した楽曲をはじめ、幅広い世代が楽しめる選曲で、聴いていて飽きることのないCDとなっています。 また卒業生による演奏も収録し、まさに精華女子高等学校吹奏楽部のすべてを凝縮したこのアルバムをぜひお聴きください。
-
リックバリトン・リサイタル/鈴木茂明 TACD-163(仕様:CD)
¥3,300
-
渡辺宙明メモリアル・生誕99~100年/高野二郎・伴大介ほか 3SCD-0075(仕様:CD)
¥3,056
伴 大介がキカイダー、イナズマンを熱唱! 子門真人の歌唱法を受け継ぐ高野二郎が絶唱! オーディオドラマ付き渡辺宙明ソング集CDが完成! 渡辺宙明生誕99年~100年記念CDとして「渡辺宙明メモリアル」を2025年2月2日に発売いたします。オーディオドラマ風の構成で、生誕99年ライヴや、伴 大介、高野二郎の歌唱など、様々な時空が交差するというコンセプトで作られたCDです。CD企画を推進した、作詩の田野倉健之は「宙明先生の99年にCDもライヴもないなんてありえません。このCDでそれを実現します」と述べています。
-
The SUPER NOVA/ZEN&SHIN 3SCD-1002(仕様:CD)
¥3,056
鹿野草平のオーケストレーションで聴くZEN&SHIN作品集「The SUPERNOVA」完成! 光り輝くサウンド!オーケストラで味わうZEN&SHIN! <Tracklist>(全作曲・作詞:Zen&Shin/編曲・オーケストレーション:鹿野草平) ①機関車天国(コーラス版) 3:40 ②真夏の夜の夢 4:10 ③そよ風のラブソング 3:47 ④夏の終わりに 6:57 ⑤零の予感 4:55 ⑥Black Panther(Vocal:西田真以) 5:09 ⑦荒野と草笛 2:53 ⑧サクラロック 4:08 ⑨機関車天国(メロオケ・チェロ版) 3:40 ⑩ブラックパンサー(メロオケ・サックス版) 5:09
-
シューベルト:冬の旅 /小森輝彦 NARD-5085 (仕様:CD)
¥3,080
シューベルトが最終的に行きついた曲集の連続性、統一性を忠実に再現。 思い切った表現に根差す きわだつドラマ性が24曲全てを貫く。 <収録曲> F.シューベルト:冬の旅 D. 911 作品89 詩:W.ミューラー 1 おやすみ Gute Nacht 2 風見鶏 Die Wetterfahne 3 凍った涙 Gefrorne Tränen 4 凍り付くこころ Erstarrung 5 菩提樹 Der Lindenbaum 6 水の流れ Wasserflut 7 川の上で Auf dem Flusse 8 回想 Rückblick 9 鬼火 Irrlicht 10 休息 Rast 11 春の夢 Frühlingstraum 12 孤独 Einsamkeit 13 郵便馬車 Die Post 14 老いた頭 Der greise Kopf 15 カラス Die Krähe 16 最後の希望 Letzte Hoffnung 17 村で Im Dorfe 18 嵐の朝 Der stürmische Morgen 19 幻影 Täuschung 20 道しるべ Der Wegweiser 21 宿屋 Das Wirtshaus 22 勇気 Mut 23 幻の太陽 Die Nebensonnen 24 手回しオルガン弾き Der Leiermann
-
TCWO 課題曲セレクション /加養浩幸、土気シビックウインドオーケストラ WKCD-0171 (仕様:CD)
¥2,200
<収録曲> 1. 高度な技術への指標 (1974 年度)(河辺公一) A Guide to the Advanced Technique/Koichi Kawabe 2. カンティレーナ (1976 年度)(保科 洋) Cantilena/Hiroshi Hoshina 3. 吹奏楽のための協奏的序曲 (1976 年度)(藤掛廣幸) Concerto Overture/Hiroyuki Fujikake 4. ディスコ・キッド (1977 年度)(東海林 修) Disco Kid/Osamu Shoji 5. 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (1983 年度)(内藤淳一) Invention No.1 for Band/Junichi Naito 6. マーチ・オーパス・ワン (1984 年度)(浦田健次郎) March Opus One/Kenjiro Urata 7. マーチ「カタロニアの栄光」 (1990 年度)(間宮芳生) March "Glory of Catalonia"/Michio Mamiya 8. マーチ・エイプリル・メイ (1993 年度)(矢部政男) March April May/Masao Yabe 9. 五月の風 (1997 年度)(真島俊夫) Concert March “Sweet Breeze in May”/Toshio Mashima 10. 行進曲「K 点を超えて」 (1999 年度)(髙橋伸哉) March "Beyond the Critical Point"/Shin'ya Takahashi 11. 吹奏楽のための「風の舞」 (2004 年度)(福田洋介) Dancing in the Wind -KAZE-NO-MAI-/Yosuke Fukuda
-
レ・ミゼラブル/加養浩幸、土気シビックウインドオーケストラ WKCD-0170 (仕様:CD)
¥2,750
2024年5月18、19日 多古町コミュニティプラザ文化ホールにて収録 <収録曲> 1. アイム・ア・ブラスバンド(C.コールマン/岩井直溥 編曲) I'm a Brass Band:Cy Coleman / arr. Noahiro Iwai 2. フラッシング・ウインズ(ヤン・ヴァンデルロースト) Flashing Winds:Jan Van der Roost 3. 交響詩「スパルタクス」(ヤン・ヴァンデルロースト) Spartacus:Jan Van der Roost 4. 映画「ALWAYS 三丁目の夕日」 ハイライト(佐藤直紀/渡部哲哉 編曲) Highlights from "ALWAYS Sunset on Third Street":Naoki Sato / arr. Tetsuya Watanabe 5. ミュージカル「レ・ミゼラブル」より(C.M.シェーンベルク/森田一浩 編曲) From the Musical "Les Misérables":Claude-Michel Schönberg / arr. Kazuhiro Morita 6. 「もののけ姫」セレクション(久石 譲/森田一浩 編曲) Selection from "Princess MONONOKE":Joe Hisaishi / arr. Kazuhiro Morita 7. LOL(ラフ・アウト・ラウド)(ロバート・バクリー) LOL (Laugh Out Loud):Robert Buckley 8. ドールズ・コレクションⅠ ~おもちゃの兵隊と~(井澗昌樹) Dolls Collection I - Pieces of My Toy Soldiers -:Masaki Itani 9. ディズニー・ファンティリュージョン!(星出尚志 編曲) Disney's Fantillusion!:arr. Takashi Hoshide 10. サヨナラ(蛍の光)(ヤン・ヴァンデルロースト 編曲) Sayonara:arr. Jan Van der Roost
-
ピアノ作品全集 チェルニー=ステファンスカ、他/ショパン IMCM-8101(仕様:16CD)
¥10,266
名ピアニストによるショパンのピアノ曲全集。 ハリーナ・チェルニー=ステファンスカ、ケヴィン・ケナー、フィリップ・ジュジアーノ等、過去のショパンコンクールで入賞したアーティストを中心に録音した209曲のショパンのピアノ曲を16枚CDに収録し、今までの国内盤のショパン全集の値段を大幅に下回る価格のBOXが誕生! 全集のBOXものといえば輸入盤ですが、解説書も英語でかかれていて英語が得意でない方には不便でした。本ショパン全集では完全日本語解説書を付け、譜例付き曲目一覧、1曲毎の詳細な曲目解説、ショパンの生涯略年表、歴代ショパンコンクール入賞者、収録アーティスト紹介を84ページでまとめ、ショパンを初めてお聴きになる方から音楽を専門的に勉強されている方まで幅広く満足して頂ける内容です。 ◆収録曲目一覧 Disc1 24の前奏曲Op.28,前奏曲Op.45,前奏曲遺作(26曲) Disc2 12の練習曲 Op.10,Op.25,3つの新しい練習曲(27曲) Disc3 ワルツ第1番~第19番(19曲) Disc4 ポロネーズ第1番~第7番(7曲) Disc5 ポロネーズ第8番~第16番(9曲) Disc6 マズルカ第1番~第21番(21曲) Disc7 マズルカ第22番~第41番(20曲) Disc8 マズルカ第42番~57番,マズルカ補遺(3曲)、即興曲第1番~第4番(23曲) Disc9 バラード第1番~第4番,ノクターン第1番~第7番(11曲) Disc10 ノクターン第8番~第21番(14曲) Disc11 ソナタ第1番,ロンドOp.1,マズルカ風ロンドOp.5,ロンドOp.16,ロンドOp.73(5曲) Disc12 ピアノ・ソナタ 第2番, 第3番(2曲) Disc13 スケルツォ第1番~第4番,華麗なる変奏曲(5曲) Disc14 小品:ボレロ/ドイツ民謡<スイスの少年>による変奏曲/3つのエコセーズ/コントルダンス/カンタービレ/春/変奏曲<パガニーニの思い出>/ラルゴ/葬送行進曲/変奏曲 <ヘクサメロン>/アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ(11曲) Disc15 小品:演奏会用アレグロ/幻想曲/フーガ/アルバムの一葉(モデラート)/タランテラ/子守歌/舟歌(7曲) Disc16 ピアノ協奏曲(2曲) ◆収録アーティスト一覧 ケヴィン・ケナー/フィリップ・ジュジアーノ/タチアナ・シェバノワ/クシシュトフ・ヤブウォンスキ/サ・チェン/ハリーナ・チェルニー=ステファンスカ/レム・ウラシン/ヴォイチェフ・シュヴィタワ/ズビグニェフ・ラウボ/ベアタ・ビリンスカ/ボクダン・チャピエフスキ/森 知英/ヤロスラフ・ジェヴィエツキ/カロル・ラジウォノヴィチ/ミー・ジョー・リー (ピアニスト全15名) ローラント・バーダー(指揮)、クラクフ・フィルハーモニー管弦楽団(オーケストラ) Disc1 1~24 24の前奏曲 作品28 24 Preludes Op.28 25 前奏曲 嬰ハ短調 作品45 Prelude in C sharp minor Op.45 26 前奏曲 変イ長調 遺作 Prelude in A flat major Op.posth Piano 1~24 ケヴィン・ケナー/Kevin Kenner 25,26 タチアナ・シェバノワ/Tatiana Shebanova Total Time 46:42 Disc2 1~12 練習曲 作品10 Etudes Op.10 13~24 練習曲 作品25 Etudes Op.25 25~27 3つの新練習曲 Trois Nouvelles Etudes Op.posth Piano 1~12 フィリップ・ジュジアーノ/Philippe Giusiano 13,15~18,20,21,23,24 タチアナ・シェバノワ/Tatiana Shebanova 14,19,22,25~27 ズビグニェフ・ラウボ/Zbigniew Raubo Total Time 62:51 Disc3 1~19 ワルツ(第1番~第19番) Waltzes No.1~No.19 Piano 1,15 レム・ウラシン/Rem Urasin 2,3 クシシュトフ・ヤブウォンスキ/Krzysztof Jablonski 4,5,7,9,17 サ・チェン/Sa Chen 6 ミー・ジョー・リー/Mi Joo Lee 8,10~14,18,19 ズビグニェフ・ラウボ/Zbigniew Raubo 16 タチアナ・シェバノワ/Tatiana Shebanova Total Time 57:06 Disc4 1~7 ポロネーズ(第1番~第7番) Polonaises No.1~No.7 Piano 1,2 ズビグニェフ・ラウボ/Zbigniew Raubo 3,4 ヤロスラフ・ジェヴィエツキ/Jaroslaw Drzewiecki 5 クシシュトフ・ヤブウォンスキ/Krzysztof Jablonski 6 ベアタ・ビリンスカ/Beata Bilinska 7 レム・ウラシン/Rem Urasin Total Time 59:46 Disc5 1~9 ポロネーズ(第8番~第16番) Polonaises No.8~No.16 Piano 1~3,7 ヤロスラフ・ジェヴィエツキ/Jaroslaw Drzewiecki 4~6,9 ボクダン・チャピエフスキ/Bogdan Czapiewski 8 ズビグニェフ・ラウボ/Zbigniew Raubo Total Time 54:46 Disc6 1~21 マズルカ(第1番~第21番) Mazurkas No.1~No.21 Piano 1~13,18~21 ハリーナ・チェルニー=ステファンスカ/Halina Czerny Stefanska 14~17 クシシュトフ・ヤブウォンスキ/Krzysztof Jablonski Total Time 50:28 Disc7 1~20 マズルカ(第22番~第41番) Mazurkas No.22~No.41 Piano 1~4 レム・ウラシン/Rem Urasin 5~11 ズビグニェフ・ラウボ/Zbigniew Raubo 12~14 ハリーナ・チェルニー=ステファンスカ/Halina Czerny Stefanska 15~17 クシシュトフ・ヤブウォンスキ/Krzysztof Jablonski 18~20 カロル・ラジウォノヴィチ/Karol Radziwonowicz Total Time 58:17 Disc8 1~16 マズルカ(第42番~第57番) Mazurkas No.42~No.57 17~19 マズルカ(補遺) Mazurkas Anhang 20~23 即興曲 Impromptus Piano 1~4,9,10,13~16 ハリーナ・チェルニー=ステファ
-
合唱の地平Ⅶ La Pura Fuente/鈴木輝昭 NARD-5086(仕様:CD)
¥3,080
与謝野晶子、新川和江(2024年8月死去)らのテキストによる最新録音盤。 清泉女学院OG ラ・プーラ・フェンテが華やかで充実した世界をみごとに描き出す。 <収録曲> 鈴木輝昭 作曲 ①女声合唱とピアノのための《肖像画・絵師よ》 [与謝野晶子 詩] 1 肖像画 2 絵師よ ②女声合唱とピアノのための組曲 《良寛》[新川和江 詩] 1. 春の一日(いちじつ) 2. 五合庵 3. 鞠をつこう 4. 今はあい見て ③女声合唱とピアノのための 《赤き花の魔睡》[北原白秋 詩] I. ほのかにひとつ II. 赤き花の魔睡 III. 狂念 IV. 童女 ④女声合唱とピアノのための 《ロータスの園の中》 [新川和江 詩] I. ロータスの園の中・・・ II. 地上の愛 より III. 私が消えても ⑤女声合唱とピアノのための 《乱れ髪》[与謝野晶子 詩]
-
書かれた音楽~寺内大輔 作品集/寺内大輔 SOLACD-005(仕様:CD)
¥3,000
作曲家・即興演奏家の寺内大輔による作品集。 室内楽・合唱曲・ピアノソロなど7作品を収録。 いま、2023年の4月、多くの音楽にどこか居心地のわるさを感じながら、あ、これは、これらは、このままそこでひびいていてくれるのがありがたいかも、そんなめずらしいものに感じられていた。(小沼 純一) 本アルバムでは、寺内大輔の作品のうち、五線譜に書かれた作品のみを収録しています。 収録曲: 1.流れ 2.峡谷 3.小さな刺青 4.三人姉妹 5.あかつきをまちこがれて 6.王の主題 ―サクソフォンのために 7.坂道のような階段のよう
-
オスカル・メリカント歌曲集/鈴木啓之(バリトン)、玉田裕人(ピアノ) NIKU-9065(仕様:CD)
¥3,080
ヨルマ・ヒュンニネンも絶賛の鈴木啓之!日本人初のオスカル・メリカント歌曲集! 鈴木啓之(バリトン)と玉田裕人(ピアノ)による、日本人初のオスカル・メリカント歌曲集。フィンランドの名バリトン、ヨルマ・ヒュンニネンから「わが息子」と評された鈴木の的確な解釈に基づく歌唱と、玉田の繊細で躍動感あふれるタッチが、楽曲の背景にある情景を丹念に描き出し、それぞれの楽曲の奥深さを一層際立たせる。 <Tracklist> オスカル・メリカントOskar Merikanto(1868-1924): ①ねんねん坊やop.2, nro 1 (1887) [02’24”] ②思い出すときop.11, nro 2 (1891) [03’41”] ③行商人の歌 op.14, nro 10 (1900) [03’28”] ④万軍の主ゼバオトがやってくるとき op.17 (1899) [05’16”] ⑤金のかけらop.20, nro 1 (1891) [01’40”] ⑥なぜに私は歌う op.20, nro 2 (1894?) [01’13”] ⑦陽が輝くとき op.24, nro 1 (1897) [01’59”]/ ⑧嵐の鳥(フルマカモメ) op.30, nro 4 (1901) [03’18”] ⑨柔らかく響け、我が悲しみの調べ op.36, nro 3 (1899) [01’53”] ⑩祈り(アヴェ・マリア) op.40, nro 2 (1900) [02’43”] ⑪火が消え入るようにop.47, nro2 (1902) [01’38”] ⑫海にて op.47, nro 4 (1891) [04’21”] ⑬墓地の小鳥へ op.52, nro 2 (1905) [01’43”] ⑭林檎の花 op.53, nro 1 (1905) [01’16”] ⑮宵の口 op.69, nro 2 (1908) [02’18”] ⑯私は生きている! op.71, nro 1 (1908) [01’22”] ⑰-⑳ 歌曲集《墓場から》 op.74 (1911) I. 白い十字架 [03’29”]/II. 天の門の歌うたい [01’35”]/ III. 老婆たちは夜ごと墓地を訪れる [04’08”]/IV. 朝日が墓地を金色に染める [01’54”] ㉑おやすみ op.75, nro 1 (1911) [02’56”] ㉒ラドガ湖 op.83, nro 1 (1913) [03’27”] ㉓人生に! op.93, nro 4 (1916) [02’28”] ㉔夕べの鐘 op.106, nro 1 (1919) [02’29”]
-
ノートルダム寺院のクリスマス/ノートルダム寺院聖歌隊 5036A(仕様:CD)
¥2,750
1973年にノートルダム寺院で行われた、ノエルの深夜12時からのミサを収録。 声楽、器楽 /歌詞対訳付き ノートルダム寺院聖歌隊の美しく透明な歌声が、大聖堂の荘厳な響きに溶けあい、天上の世界を奏でます。 ノートルダム寺院聖歌隊 LA MAITRISE DE NOTRE-DAME, Les choeurs de la Cathédrale コントルポワン合唱団 I'Ensemble Choral Contrepoint ガブリエル・マッソン金管合奏団 L'Ensemble de Cuivres Gabriel Masson 指揮:ジュアン・ルヴェール Diriges par JEHAN REVERT ピエール・コシュロ(即興オルガン) PIERRE COCHEREAU aux grandes orgues <収録曲> 1.今宵、キリストは生まれ給えり(グレコリオ聖歌) 2.真夜中の鐘 3.聖しこの夜 4.神の子は生まれ給えリ 5.男の子は生まれ給えり(グレコリオ聖歌) 6.間奏曲(オルガン即興演奏) 7.アヴェ・マリア(G.ブジニャック) 8.神の御子は今宵しも 9.間奏曲 10.恵み深き救い主の御母よ(G.P.パレストリーナ) 11.荒野の果てに夕陽は落ちて 12.今こそ主エマーヌエルは生まれ給う(M.プレトリ ウス) 13.間奏曲 14.ノエルのカンタータ(L.-C.ダカン) 15.間奏曲 16.主を賛美せよ(C.モンテヴェルディ) 17.終曲:<来たれ、神の救世主よ>によるオルガン 即興演奏
-
ドラゴンの年 The Year of the Dragon/指揮:ダグラス・ボストック 吹奏楽:Osaka Shion Wind Orchestra WKOS-007(仕様:CD)
¥3,300
ボストック×Shion の第 2 弾は全世界で活躍中のフィリップ・スパーク作品集。 初期作の「ジュビリー序曲」から近年の作品まで、ボストックこだわりのプログラムをお楽しみください。 <収録曲> フィリップ・スパーク The Music of Philip Sparke 1. ジュビリー序曲 Jubilee Overture 2. リフレクションズ~ある古い日本俗謡による~ Reflections on an Old Japanese Folk Song 3. エンジェルズ・ゲートの日の出 Sunrise at Angel's Gate 4. 暗闇から光へ Out of the Darkness, into the Light 5. ドラゴンの年[2017 年版] The Year of the Dragon(2017 Version) Ⅰ. トッカータ Toccata Ⅱ. インタールード Interlude Ⅲ. フィナーレ Finale 6. 4つのノーフォーク舞曲 Four Norfolk Dances Ⅳ. ガーボールディシャム・ジグ Garboldisham Jig
-
打楽器魂 N.J.ジヴコヴィッチ作品集/上野信一&フォニックス・レフレクション PHNX-0006(仕様:CD)
¥2,750
こんな現代音楽があったのか! 大胆かつ繊細、ソウルフルなジヴコヴィッチのパーカッション・アンサンブル作品集。 ジヴコヴィッチが全幅の信頼を寄せる上野信一&フォニックス・レフレクションによる渾身のレコーディング。名曲「狂王の城」(ソリスト 峯崎圭輔)、「マグマ」(ソリスト 木次谷紀子、世界初録音)を含む。 1.TRIO PER UNO for PercussionTrio トリオ・ペル・ウーノ パーカッション・トリオ のための 2.MAGMA for Marimba Solo マグマ マリンバ・ソロ のための <世界初録音> 3.THE CASTLE OF THE MAD KING for Percussion Solo 狂王の城 パーカッション・ソロ のための 4.LAMENTO E DANZA BARBARA for Marimba Solo and Percussion Trio ラメント・エ・ダンツァ・バルバラ マリンバ・ソロ と パーカッション・トリオ のための 5.TAK–NARA for Percussion Quartet タク・ナーラ パーカッション・クァルテット のための
-
花の世界flower world/上野信一、高橋悠治 PHNX-0005(仕様:CD)
¥2,750
上野信一&高橋悠治 マルチパーカッション&ピアノ デュオ・リサイタル 2008年12月3日、津田ホール(東京都渋谷区)で行なわれた、パーカッションの名曲「狼」をはじめ、全曲高橋悠治作品によるデュオ・リサイタルのライブ音源を基に製作。どちらかが伴奏というのではない打楽器とピアノ一対一、という組合わせにより、打楽器音楽の新たな魅力というだけでなく、作曲者、また演奏家としての高橋悠治の一側面を垣間見られるものとなっている。録音、編集も、ライブの緊迫した臨場感を伝えつつ、クオリティの高い仕上がり。 収録曲: 1. 狼 2. 子守唄a .b 3. アフロアジア的バッハ 4. 打バッハ<世界初演> 5. コヨーテ・メロディ 6. 花の世界<世界初演>
-
ヤントラーYANTRAー 西村朗 パーカッションの宇宙/上野信一&フォニックス・レフレクション PHNX-0004(仕様:CD)
¥2,750
現代日本を代表する作曲家の一人として活躍中の西村朗。彼の手になるパーカッションの曲は、壮大で絢爛たるアジア的な世界観を髣髴とさせつつも、現代を感じさせる、私たちの同時代の音楽だ。 80年代の名作「カーラ」と「マートラ」はインド古典音楽の手法を取り入れ、激しくリズミカル。2002年の「ヤントラ」、2009年の「プンダリーカ」(濁流から花開く純白の蓮華を表わす)は瞑想的で、金属打楽器を多用した奥行きのある残響の美しさがインド宗教画の絢爛豪華な色彩を思わせる。 アンサンブルというよりオーケストラのような厚みと広がりを感じさせる上野&フォニックス、マルチ・パーカッションのソロ曲「プンダリーカ」の上野信一、「カーラ」「マートラ」の木次谷紀子(マリンバ・ソロ)、上野(ティンパニ・ソロ)が特に聴きもの。 収録曲: 1. プンダリーカ(マルチパーカッション・ソロ) 2. ヤントラ 打楽器合奏のための 3. カーラ 独奏マリンバと6人の打楽器奏者のための 4. マートラ 独奏マリンバ、独奏ティンパニと5人の打楽器奏者のための
-
ケチャ kecak/上野信一 &フォニックス・レフレクション PHNK-0003(仕様:CD)
¥2,750
アメリカ最大手のパーカッション雑誌で絶賛。 マリンバ、ヴァイブ、ティンパニ、チャイム、ゴング・・・打楽器だけで、日本発のアジアティック・サウンドから、アメリカンスタンダードの軽快さ、圧倒的なボリュームまで、パーカッション・アンサンブルの面白さが堪能できる。中でも表題作「ケチャ」(西村朗)は、バリ島の民俗音楽をモチーフとしながらも、現代の感性に貫かれた西村ワールドを代表する作品のひとつ。緊迫感漂うイントロダクションから豪雨を思わせるクライマックスに至るまで、同時代の静かな絶望感と激しさが感動的な現代パーカッション・アンサンブルの傑作。 収録曲: 1. オプティカルウエーブ(6人の打楽器奏者のための):松下功 2. アフタ・ストゥーバ!:マーク・フォード 3. ケチャ 6人の打楽器奏者のための:西村朗 4. セレブレーション&コラール:ニール・デポンテ 5. ゲインズボロー:トマス・ゴーガー
-
プサッファ 上野信一・二十世紀打楽器芸術集 Vol.1/上野信一 PHNX-0002(仕様:CD)
¥2,750
上野信一のソロ・リサイタルは、難曲ぞろいのプログラムの重量感と驚異のテクニック、緊張感の持続が高く評価されている。 このCDには上野がリサイタルで演奏をおこなってきた曲の中でも、二十世紀を代表する名曲の数々がおさめられている。カーター「8つのティンパニ」および松下「オプティカル・タイム」は、どちらもソロ楽器としてのティンパニを理解する上で欠かせない、画期的な作品。 マルチ・パーカッションの諸作品もそれぞれに特色のある、一時代を画する名作。 現代音楽を、打楽器芸術を愛する全ての人必聴の一枚。 収録曲: 1. 8つのティンパニのための小品より(レシタティヴ/マーチ/モト・ペルペテュオ/インプロヴィゼーション):E.カーター 2. ツィクルス:K.シュトックハウゼン 3. ティンパニソロのための「オプティカルタイム」:松下 功 4. ソロ・パーカッションのための「グラウンド」:福士則夫 5. プサッファ:I.クセナキス
-
ウィッシュ WISH/上野信一&フォニックス・レフレクション PHNX-0001(仕様:CD)
¥2,750
上野信一&フォニックス・レフレクションがパワーアップして活動を再開した記念すべき1枚。 上野を始め、全員クラシック畑の出身ながら、その演奏にはグルーブ感が横溢する。ニューヨークでミュージシャン、現在は作曲家として活躍する元メンバー山本佑介の作品でタイトルにもなった「ウィッシュ・グッド・スピード」、それに「ノック&クリック」「オン・ザ・カントリー・ロード」、パバッサー「スカルプチャー・イン・ウッド」、ウェイストレイク「オンファロ・セントリック・レクチャー」、は隠れた名曲。 声のみのパーカッション曲「パーカッシヴ・コンファランスNo.1」も面白い。「海の向こうで・・・」「幻のトレイン」「森のささやき」はメンバーによるオリジナル。 収録曲: 1. スカルプチャー イン ウッド :R.パバッサー 2. ウィッシュ グッド スピード:山本祐介 3. パーカッシヴ・コンファランス No.1 :梯 郁夫 4. オンファロセントリック・レクチャー:N.ウェストレイク 5. 海の向こうで・・・:継田和広 6. グリーティング トゥー ハーマン:ギュンター・ブロードマン 7. オン・ザ・カントリーロード: 山本祐介 8. 幻のトレイン :フォニックス スペシャルバージョン:継田和広 9. ノック&クリック :山本祐介 10. 森のささやき :鷲見寿子